お盆に入り予定もなくゴロッゴロしてる私です🐰
筆者は相も変わらず寝違えた肩と首が痛く、仕事でPC作業が中心の自分は、休みの日にまでブログ記事を書くのキーボードパチパチもしんどいなー、などと考えていた時、、
ふと思ったんです💡
「そう言えば、最近はキーボード打たなくても音声認識でテキスト化できるんだよな」
そこで、ブログの記事更新も、これから音声でやってみようか、と。
音声認識の正確さはどんなもんなんだろう?
まずは、実験 してみることにしました。
ただ実験と言っても、自分の独り言でやっても何かよくわからんですし、つまらんですし、、
と、テレビ観ながらボーっと考えていたところ、
有線TVで先般亡くなられた田村正和さんの追悼番組をやっていました。
「古畑任三郎」です!
このドラマは冒頭で田村正和さんが、ドラマ本編のキーワードを絡めたショートトークを披露するシーンがありますよね。
私はこのトークが結構好きで、リアルタイムではこのトークがを聞くのが毎回毎回楽しみでしたねー。
テレビは録画していなかったので、ネットで探したらところ、古畑任三郎シリーズのオープニングトーク集動画を発見!👀
いっそ田村正和さんのトークをテキスト化してまとめてみよう!!
検証1「古畑任三郎」田村正和さんの声を認識してみた!!
検証方法は下記の通りです。
聞き取る音声:ニコニコ動画「古畑任三郎 第1期OP語り まとめ」
使用した機材:
①iPhone11
②ノートPC (MacBookAir)
音声認識アプリ:
①(下図左)iPhoneのアプリOffice Wordのディクテーション機能で活字化。
※ただし音声認識後のWordの表記ゆれや校正機能は使用せず。
②(下図右)iPhoneのメモアプリでiPhone本体の音声認識マイクで活字化。
検証方法:
検証方法:動画の田村正和さんの声をPCで再生し、上記①と②で音声認識する。
テキスト化し、それぞれのトークの文章と、
実際に田村さんが話した内容を自分の耳と目で確かめ比較検証する。
→最後はアナログ!😁

実験開始です(^o^)!
すると実験早々に事件発生!!
上記のどちらも、田村さんのトークのスピードについてこれません(/_;)
生の声でなく、しかもトーク後半は田村さんの声にオープニング曲がかぶさってくるので、まあ仕方ないか。。
そこで、急遽①②とも田村さんの声を0.75倍速にして、実験再開!。
(ご参考)
0.5倍速でも検証したところ、逆に遅すぎるせいなのか?両者共に音声認識できず、でした。
検証2 田村さんの声を音声認識して活字化した結果!!
結果を検証します!!
上記①②をそのまま比較してまとめました。③は私ができるだけ田村さんの言葉の特徴などを聞き取り「、」「。」もつけた文章になおして、可能な限り忠実に再現してみます。
【シリーズ1 第1話 死者からの伝言/中森明菜】
①Word版
犬を飼っている人に一言名前を呼ぶときはちゃんをつけるのはやめてくださいちゃんをつけると犬はチャンまでが自分の名前だと思い込んでちゃんをつけないと振り向かない場合があります犬にはうーん
②アプリ版
犬を飼ってる人に従うと名前を呼ぶときはちゃんをつけるのはやめて下さいちゃんをつけると言うのはちゃんまでの自分の名前だと思い込んでふりむかない場合があります犬には
③自分の耳
犬を飼っている人に一言。名前を呼ぶときは「ちゃん」をつけるのはやめてください。「ちゃん」をつけると犬は「ちゃん」までが自分の名前だと思い込んで、「ちゃん」をつけないと振り向かない場合があります。犬にはうーん、、、
⇨①も②もほぼOKです。
【シリーズ1 第2話 動く死体/堺正章】
①Word版
新しい機械を買った時には必ず説明書を読んでください少なくとも3回箱から出すまいとセットしてあると寝る前に1晩おくのがポイントです気をつけなければならないのは外国製の機会で
②アプリ版
新しい機械を買ったときには必ず説明書を読んでください少なくとも3回高尾からどっち人が多くのがポイントです気をつけなければならないのは外国製の
③自分の耳
新しい機械を買った時には必ず説明書を読んでください。少なくとも3回。箱から出す前とセットした後と寝る前に。1晩おくのがポイントです。気をつけなければならないのは外国製の機械で。。
⇨①は漢字の置き換えが一部NGですが、ほぼOK。②はだいぶ精度が落ちます。
【シリーズ1 第3話 笑える死体/古手川祐子】
①Word版
古くなったストッキングの意外な使い道お教えします切り取った先っぽスリッパの上にかぶせて家の中歩いてみてください細かいこれが面白いように取れますストッキングというのは便利なもので
②アプリ版
古くなったストーキング以外の使い道おいしいします切り取った先っぽスリッパの上にかぶせて家の中歩いてみてください交流ストッキングっていうの便利なもので
③自分の耳
古くなったストッキングの意外な使い道をお教えします。切り取った先っぽをスリッパの上にかぶせて家の中を歩いてみてください。細かいゴミが面白いように取れます。ストッキングというのは便利なもので!!
⇨①は一部聞き取れなかったようですが、ほぼOK。②は出だしの単語でつまずき、途中聞き取りに悩んでだいぶ精度が落ちました。
【シリーズ1 第4話 殺しのファックス/笑福亭鶴瓶】
①Word版
ファックスで手紙を送る時はワープロを使わない方がいいですファックスは原稿が手元に残ります消しゴムで消せば1枚の原稿用紙が何回も使えますワープロを使わない方がいい理由は他にもあって
②アプリ版
ファックスで手紙を送るときはワープロ使わないほうがいいです私は原告に手元に残ります消しゴムで消せ分石灰の原因をした何回も司会はワープロ使わないほうがいい理由は他にも会って
③自分の耳
ファックスで手紙を送る時はワープロを使わない方がいいです。ファックスは原稿が手元に残ります。消しゴムで消せば1枚の原稿用紙が何回も使えます。ワープロを使わない方がいい理由は他にもあって、うーん。。
⇨①は完璧。②は前後の文脈から正確な単語に置き換える能力が結構低いかもしれませんね。
【シリーズ1 第5話 汚れた王将/坂東八十助】
①Word版
パジャマのボタン止めてから全部ずれていたことに気づくことってよくありますパジャマを着るときは必ずボタンしたから泊めてくださいまず掛け違いることはありません合理的に生きるっていうのはつまりそういうことで
②アプリ版
パジャマのボタン止めてから全部ずれていたことに気づくことってよくありますパジャマを着るときは必ず相談したのから止めてくださいまず駆け足が入る事はありません合理的に生きるっていうのはつまりそういうことで
③自分の耳
パジャマのボタンとめてから、全部ずれていたことに気づくことってよくあります。パジャマを着るときは、必ずボタン、下からとめてください!まず掛け違えることはありません。合理的に生きるっていうのは、つまりそういうことで
⇨①②はほぼイーブンの判定ですw
【シリーズ1 第6話 ピアノ・レッスン/木の実ナナ】
①Word版
自分が人に嫌われてるんじゃないかって心配している皆さん安心してくださいそういう場合は大抵本当に嫌われてます問題なのは自分が人に嫌われているのがわかってない人の方で
②アプリ版
自分が人に嫌われてんじゃないかって心配してる皆さん安心してくださいそういう場合は大抵本当に嫌われてます問題なのは自分が人に嫌われてんのかわかってない人の方で
③自分の耳
えー、自分が人に嫌われてんじゃないかって心配している皆さん、安心してください。そういう場合は大抵本当に嫌われてますー。問題なのは自分が人に嫌われているのがわかってない人の方で
⇨今度は①②ともほぼ完璧です。強いて言えば②は話し言葉の変換がちょっとだけ上手かも?
【シリーズ1 第7話 殺人リハーサル/小林稔侍】
①Word版
好き月と地球は約38万km離れていますそして2月は一年に約3cmずつ遠ざかって言いますつまり今日の月は昨日の月よりほんのわずか遠くにあるわけです次は
②アプリ版
1月と地球は約380,000キロメートル離れていますそして月は1年に約3センチメートルずつ遠ざかっていますつまり今日の月はこの月よりほんのわずか遠くにあるわけです
③自分の耳
月。月と地球は約38万km離れています。そして月は一年に約3cmずつ遠ざかっています。つまり、今日の月は昨日の月よりほんのわずか遠くにあるわけです。月は!
⇨両者とも出だしでつまづく。。そうか、体言止めや単語一語だけって判別が難しいのか?
【シリーズ1 第8話 殺人特急/鹿賀丈史】
①Word版
社内でリクライニングシートを倒すときは必ずしておくことお城の人に声をかけてくださいそういった小さな思いやりが旅を楽しいものにしてくれませんやっぱり旅が楽しくなくちゃいけません
②アプリ版
車内でリクライニングシートを倒しときは必ず一言後ろの人に声をかけてくださいそういった小さな思いやりが旅を楽しいものにしてくれますやっぱり旅を楽しむ学者いけません度
③自分の耳
車内でリクライニングシートを倒すときは、必ず一言後ろの人に声をかけてください。そういった小さな思いやりが、旅を楽しいものにしてくれます。そっ!やっぱり旅は楽しくなくちゃいけません、旅は
⇨単語の認識は②の勝ち!ただ、最後に気を抜いた感ありw 今回は話し言葉の変換は①が勝ち。
うーん、わからん。。
【シリーズ1 第9話 殺人公開放送/石黒賢】
①Word版
おしゃれな鉄鏃は洋服の色を3色以内に抑えることです●殺がブルーでパンツが黒でジャケットが紫の人真っ赤なマフラーだけはやめてください友達をなくします服の色で思い出すのが
②アプリ版
おしゃれの接続は洋服の色彩色以内に抑えることです青龍くんの色で思い出すのは
③自分の耳
えー、おしゃれの鉄則は洋服の色を3色以内に抑えることです。シャツがブルーでパンツが黒でジャケットが紫の人、真っ赤なマフラーだけはやめてください。友達をなくします。服の色で思い出すのが、、
⇨今回は①の圧勝ですが、途中1箇所やばい認識ミスが。。なので●としています。
②は途中認識を諦めたようですなw
【シリーズ1 第10話 矛盾だらけの死体/小堺一機】
①Word版
人の心を読む時は相手の目を見て話してください逆に心を読まれたくないというか絶対に目を合わせない事です花を見て話してください相手の鼻です自分の話はありません言葉の裏を読むのが上手い人にありがちなのが
②アプリ版
人の心を読むときは相手の目を見て話してください逆に心を読まれたくないときは絶対に目を合わせないことです花を見て流してください相手の端です自分の話があります言葉の裏を読むのが上手い人にありがちなのが
③自分の耳
え、人の心を読む時は相手の目を見て話してください。逆に、心を読まれたくないというか絶対に目を合わせない事です。鼻を見て話してください。相手の鼻です、自分の鼻じゃありません。言葉の裏を読むのが上手い人にありがちなのが、、
⇨「鼻を見て話す」が「花を見て話す」になるのは仕方ない気がする:D
【シリーズ1 第11話 さよなら、DJ/桃井かおり】
①Word版
走ったする後は息が乱れるものです30過ぎるとなおさらですそういう時は大きく深呼吸をしてゆっくりとお茶を飲むと置きされますしかし1番いいのは30過ぎる走らないことです
②アプリ版
どっちが乱れるものです30過ぎるとなおさらです送料しかし1番いいのはことです
③自分の耳
走ったすぐ後は息が乱れるものですー。30過ぎるとなおさらです。え、そういう時は大きく深呼吸をして、ゆっくりとお茶を飲むと、落ち着きます。しかし1番いいのは30過ぎたら走らないことです。
⇨②はもうギブ気味ですww ①の勝ち!
【シリーズ1 第12話 最後のあいさつ/菅原文太】
①Word版
火事の時は119番どうして最後は急かご存知ですかダイヤル式の電話の場合okina数字の方がダイヤルが元に戻る時間が長いそれだけ心も落ち着くということですつまりプッシュホンの時代にほとんど意味ないんです古畑任三郎でした
②アプリ版
帰りの時は119がどうして債務を急遽ご存知ですかダイヤル式の電話の場合大きな数字の方がダイヤルが元に戻る時間が長いそれだけ心がおいしいと言うことですつまり19日本の時代にはほとんど意味ないんです古畑仁三郎です
③自分の耳
えー、火事の時は119番、どうして最後は9かご存知ですか?ダイヤル式の電話の場合、o大きな数字の方がダイヤルが元に戻る時間が長い、それだけ心が落ち着くということです。つまりプッシュホンの時代にほとんど意味ないんです。古畑任三郎でした。
⇨Wordの単語登録の多さにオドロキ!なんと言っても「古畑任三郎」という固有名詞(といってもドラマ名ですが)をそのまま認識するとは。②はもうグダグダですね。。
【スペシャル 第13話 笑うカンガルー/陣内孝則、水野真紀】
①Word版
ええ、ちょっと手を出してみてくださいあいや両手ですはいええ計算機がなくても掛け算ができる便利な方法があるのをご存知ですか俗に言うフランス式指電卓ですではやってみます例えば7時半後16の場合左は必至を表しますご一緒に1234567で右は鉢を表しますご一緒にいちにさんしごろくしちここまでよろしいですね次は答えです56 10の位は立っている指を足します235ですねで一の位は折れてる指をかけます3×2で3人が録ということでご登録で56 7856ですここを忘れたかったのでぜひやってみてくださいでは次にパック72チャレンジよろしいですか1月にこれ大変時間がかかりますのでお好きな方は自分でやってみてください
②アプリ版
ちょっと手を出してみてくださいあいや仰天ですはい計算機がなくても掛け算ができる便利な方法があるのご存知ですか俗に言うフランス式指原沢ですではやってみます例えば7時半56の場合左は一子を表しますご一緒に1234567で右端端を表しますご一緒に1兄さんしー5678ここまでよろしいですね深夜答えです50 60の位わかってるよいたします2 +3で声ですね。いちどくらいは
③自分の耳
えー、ちょっと手を出してみてください。あ、いや両手です。はい。えー、計算機がなくても掛け算ができる便利な方法があるのをご存知ですか。俗に言うフランス式指電卓です。ではやってみます。例えば七八=56の場合、左は7を表します。ご一緒に「1234567」。で、右は8を表します。ご一緒に、「12345678」。ここまでよろしいですね。次は答えです。56。10の位は立っている指を足します。2+3=5ですね。で、一の位は折れてる指をかけます。3×2で三二が6。ということで、5と6で56。七八=56です。えー、九九を忘れた方は是非やってみてください。では次に八九=72にチャレンジ。よろしいですか。1、2、、これ大変時間がかかります。。お好きな方は自分でやってみてください!
⇨トリに最強なのが来た!!これは難しい。私も文章化するのに一苦労しました。
九九を文章に表すのはちょっと大変ですね。それでも①はかなり健闘してます。褒めてあげたい👍(^o^)
結果発表!!
というわけで、
結果は①の快勝です。Office Word天晴!!
これなら結構使えますね。
しかし、古畑任三郎のオープニングトーク、改めて全部聞くとホント面白いですね。
よーし、全シリーズ聞いてみよっかな! あれーーっ?
ブログを音声認識でやろうと思っていただけなのですが、、
結局、1日の大半をこの実験・検証とブログを書くのに費やしてしまったのでした・・・😁
haha
追伸 2025年4月
【ガジェット】GPT-4o連携AIボイスレコーダー
4年前、i-phoneのとWordの音声認識機能での検証は正直大変でした。
やはり、スマホやアプリでは音声認識の精度がどうもいまいち・・
そこで、最近話題の「GPT-4o連携AIボイスレコーダー」を使ってみたのでレビューします。
結論から言うと、音声を録音するだけで、自動で文字起こし&要約までしてくれる超便利ガジェットです。

従来のボイスレコーダーと一番違うのは、、
録音した音声データを、GPT-4oが即座に文字起こししてくれます。
しかも、ただの文字起こしじゃありません。
会話の流れを理解し、要点をまとめた「要約」まで自動生成。
議事録やレポート作成の手間が一気に減ります。
今度また時間のある時に、古畑任三郎でもう一度検証したらレポートしますね!
コメント